東洋医学では、太陽や月の動き、季節に合わせて生活するのが最善の健康法と考えられています。季節に合った養生で、心と身体を整えましょう。
二十四節気では、5月5日頃から5月20日頃までを「立夏 (りっか)」といいます。立夏とは、暦上では夏の始まりを意味し、少しずつ気温が上昇していきます。
二十四節気とは
冷たい飲み物、食べ物などを欲すようになります。体を冷やすということは、循環を低下させることに繋がりますので注意が必要です。摂取する量に気を付けるようにしましょう。
おすすめ薬膳レシピは「南瓜と小豆のサラダ」。お腹の冷えや、浮腫み、赤ちゃんの離乳食としてもおすすめのメニューです。
レシピを見る
おすすめインヨガポーズは「クォータードッグ」。上半身の解放感を感じられる気持ちの良いポーズです。
ポーズを詳しく見る